TrainPhotoNews イメージ画像

JR貨物

8862レ EF210-116+神奈川臨海DD60-3+ヨ8925+東京メトロ1000系6B8862レ EF210-116+神奈川臨海DD60-3+ヨ8925+東京メトロ1000系6B神奈川臨海鉄道用のDD60-3と東京メトロ用の1000系電車6両が日本車両を出場し、豊川~逗子間で甲種輸送された。このうちは西浜松~川崎貨物間
『2014/3/1運転 神奈臨DD60+メトロ1000系甲種』の画像

9170レ EH500-51+ヨ8402+シキ801B12月26日、2月21日~25日かけて行われた変圧器輸送を終えてシキ801B1が東福島~宇都宮貨物ターミナル間で回送された。このうち東福島~黒磯間を仙台総合鉄道部のEH500-51が牽引した。
『2014/2/26運転 シキ801B1回送』の画像

9670レ DE10-1730+キヤ143-19560レ EF81-404+キヤ143-19560レ EF81-404+キヤ143-1JR西日本用のキヤ143系気動車(キヤ143-1)が新潟トランシスを出場し、黒山~松任間で甲種輸送された。牽引機は黒山~新潟貨物ターミナル間が東新潟機関区DE10-1730、新潟貨物ターミナル~
『2014/2/20~21運転 キヤ143-1甲種』の画像

8860レ EF64-1041+京成3000形8B8860レ EF64-1041+京成3000形8B京成電鉄用の3000形電車8両が日本車両を出場し、豊川~逗子間で甲種輸送された。このうちは西浜松~新鶴見操間が愛知機関区のEF64-1041がそれぞれ牽引した。
『2014/2/16~17運転 京成3000形甲種』の画像

9680レ DE10-1749+東急1000系12B9275レ EF65-2074+東急1000系12B(遅延+30分)東急電鉄用の1000系電車12両が総合車両製作所を出場し、逗子~長津田間で甲種輸送された。牽引機は逗子~新鶴見操間が新鶴見機関区DE10-1749、新鶴見操~八王子間が新鶴見機関区のEF65-2074が
『2014/2/11~13運転 東急1000系甲種』の画像

9865レ EF65-2081+EV-E301系2B烏山線用のEV-E301系2両(ACCUM)が総合車両製作所を出場し、逗子~宇都宮間で甲種輸送された。このうち新鶴見操~宇都宮間が新鶴見機関区のEF65-1081が牽引した。
『2014/1/21運転 EV-E301系ACCUM甲種』の画像

9672レ DE10-3511+くま川鉄道KT-500形3B9564レ EF81-746+くま川鉄道KT-500形3B9564レ EF81-746+くま川鉄道KT-500形3Bくま川鉄道用のKT-500形気動車3両が新潟トランシスを出場し、黒山~人吉間で甲種輸送された。牽引機は黒山~新潟貨物ターミナル間が東新潟機関区DE10-351
『2014/1/15~17運転 くま川鉄道KT-500形甲種』の画像

9672レ DE10-3511+四国1500形2B9560レ EF81-748+四国1500形2B8560レ EF81-748+四国1500形2BJR四国用の1500形1550番台気動車が新潟トランシスを出場し、黒山~高松間で甲種輸送された。牽引機は黒山~新潟貨物ターミナル間が東新潟機関区DE10-3511、新潟貨物ターミナル~吹
『2014/1/8~9運転 JR四国1500形甲種』の画像

9560レ EF81-716+E3系6B9560レ EF81-716+E3系6B9560レ EF81-716+E3系6B9881レ DE11-2004+E3系6B秋田車両センターに所属するE3系R25編成6両が総合車両製作所で改造されるため、秋田~逗子間で甲種輸送された。このうち秋田~南長岡間が富山機関区のEF81-716が新鶴見操~逗
『2013/12/15~16運転 E3系R25編成甲種』の画像

9680レ DE11-2001+青い森鉄道703系4B9171レ EF65-2088+青い森鉄道703系4B11月26日から27日にかけて、青い森鉄道向け703系4両が総合車両製作所を出場し逗子~青森信号所間で甲種輸送された。このうち、逗子~新鶴見操間は新鶴見機関区川崎派出のDE11-2001が、新鶴見操~黒磯
『2013/11/26~27運転 青い森鉄道703系甲種輸送』の画像

↑このページのトップヘ