8862レ EF210-17+211系8B8862レ EF210-17+211系8B7月5日、JR東海静岡車両区の211系8両が流鉄譲渡のため、西浜松~川崎貨物間で甲種輸送された。全区間で、岡山機関区のEF210-17牽引した。
JR東海
2025/5/25運転 N700S系J0編成試運転
8976A N700S系16B(J0編成、試運転)5月25日、JR東海東京交番検査車両所所属のN700S系16両(J0編成)が試運転ため博多総合車両所~博多~新大阪~大阪第一車両所間で運転された
2025/4/18~21運転 EH800DF200牽引日鉄チキ貨物(北海道)
9099レ EH800-8+チキ5500形9B9099レ DF200-114+チキ5500形9B9099レ DF200-114+チキ5500形9B(遅延+5分)4月18日から21日にかけて、北海道新幹線向けのレール輸送予定臨時貨物列車が黒崎~北九州貨物ターミナル~相模貨物~東仙台信号場~五稜郭~長万部間で運転された。
2025/4/18~21運転 EF81-303牽引日鉄チキ貨物(九州)
8090レ EF81-303+チキ5500形9B(遅延+5分)4月18日から21日にかけて、北海道新幹線向けのレール輸送予定臨時貨物列車が黒崎~北九州貨物ターミナル~相模貨物~東仙台信号場~五稜郭~長万部間で運転された。このうち、黒崎~北九州貨物ターミナル間は門司機関区のEF81-303
2025/2/19運転 名古屋鉄道9100系、9500系甲種
9777レ EF64-1037+ヨ8925+名古屋鉄道9100系4B+名古屋鉄道9500系+ヨ8632+DD200-111月19日、名古屋鉄道向けの9100系4両と9500系4両が日本車両で落成し、豊川~豊橋~笠寺間で甲種輸送された。このうち、豊橋~笠寺間は愛知機関区のEF64-1037とDD200-11がプッシュプルで牽
2025/2/14運転 中央西線8084レEF64重連貨物
8084レ EF64-1039+EF64-1033+タキ1000形14B8084レ EF64-1039+EF64-1033+タキ1000形14B2月14日、中央西線の予定臨時貨物8084レが南松本~稲沢間で運転された。愛知機関区のEF64-1039とEF64-1033が重連でタキ1000形14両を牽引した。
2025/1/29運転 923形T4編成ドクターイエローのぞみラスト検測
4984A 923形7B(ドクターイエロー、T4編成)1月29日、JR東海東京交番検査車両所所属の923形7両(ドクターイエロー、T4編成)がのぞみ検測のため博多~新大阪~東京間で運転された。同編成での検測運転は最後となり1、4、7号車の窓に装飾が行われた。
2025/1/28運転 923形T4編成ドクターイエローのぞみラスト検測
3983A 923形7B(ドクターイエロー、T4編成)3983A 923形7B(ドクターイエロー、T4編成)3983A 923形7B(ドクターイエロー、T4編成)1月28日、JR東海東京交番検査車両所所属の923形7両(ドクターイエロー、T4編成)がのぞみ検測のため東京~新大阪~博多間で運転された。同編
2025/1/24運転 923形T5編成ドクターイエロー機器調整後試運転
3983A 923形7B(ドクターイエロー、T5編成)1月24日、JR西日本博多総合車両所所属でJR東海東京交番検査車両所に常駐する923形7両(ドクターイエロー、T5編成)が機器調整後試運転のため東京~新大阪~博多間で運転された。
2025/1/24運転 923形T4編成ドクターイエロー体験乗車
7923A 923形7B(ドクターイエロー、T4編成)1月24日、JR東海東京交番検査車両所所属の923形7両(ドクターイエロー、T4編成)が体験乗車のため東京~新大阪間で運転された。