TrainPhotoNews イメージ画像

2019年03月

配9737レ EF81-140+205系8B3月20日、京葉車両センターに所属する205系8両(ケヨM16編成)が海外(インドネシア)に譲渡のため新習志野~大宮~新津間で配給輸送された。全区間で長岡車両センターのEF81-140が牽引した。
『2019/3/20運転 205系ケヨM16編成海外譲渡配給』の画像

配9822レ EF81-141+E231系10B配9736レ EF81-141+E231系10B3月20日、秋田総合車両センターに入場していた三鷹車両センターのE231系10両(B26編成)が出場し土崎~秋田~新津~大宮~田端操~東大宮操間で配給輸送された。全区間で長岡車両センターのEF81-141が牽引した。
『2019/3/20運転 三鷹E231系B26編成秋田出場配給』の画像

試9501レ EF81-80+E26系12B(カシオペア)試9502レ EF81-80+E26系12B(カシオペア)3月19日、田端運転所のEF81-80が尾久車両センターのE26系12両(カシオペア)を牽引する試運転列車が尾久~上野~黒磯~尾久間で運転された。機関車、客車とも全般検査明けでの運転となった
『2019/3/19運転 EF81-80牽引E26系黒磯試運転』の画像

8523M 189系6B(おはようライナー)3月15日、2004年から運転されていた、塩尻~長野間の快速「おはようライナー」が翌日のダイヤ改正で廃止される事になり同日、最終列車の運転が行われた。長野総合車両センターの189系6両(N102編成)を使用して運転された。
『2019/3/15運転 189系おはようライナー最終列車運転』の画像

臨回5549レ DE10-1099+スハフ14-5臨回5549レ DE10-1099+スハフ14-53月14日、南栗橋車両管区に入場していた東武鉄道下今市機関区所属のスハフ14-5が南栗橋~下今市間で回送された。全区間で同区のDE10-1099が牽引した。
『2019/3/14運転 東武スハフ14-5出場回送』の画像

回9537M 719系2B+719系2B(訓練車)+719系2B3月13日、郡山総合車両センターに入場していた仙台総合訓練センター向けの719系2両が出場し郡山~岩切間で回送された。全区間で仙台車両センターの719系(磐越西線色)に挟まれ運転された。
『2019/3/13運転 仙台総合訓練センター向け719系出場回送』の画像

配8549レ ED75-759+ホキ800形9B配8549レ ED75-759+ホキ800形9B3月13日、郡山総合車両センターに入場していた盛岡車両センターのホキ800形9両が出場し郡山~一ノ関間で配給輸送された。全区間で仙台車両センターのED75-759が牽引した。
『2019/3/13運転 盛岡ホキ800形9両出場配給』の画像

配9436レ EF64-1032+209系4B(遅延+50分)3月11日、川越車両センターに所属する209系4両(カワ64編成)が疎開ため、南古谷~大宮~田端操~南流山~大宮~小山~桐生間で配給輸送された。全区間で長岡車両センターのEF64-1032が牽引した。
『2019/3/11運転 川越209系カワ64編成桐生疎開配給』の画像

モ-1 小田急1000形6B+小田急1形モハ1-10(後方撮影)モ-1 小田急1000形6B+小田急1形モハ1-10(後方撮影)3月10日(9日終車後)、小田急電鉄喜多見検車区で保存されていた1形電車モハ1-10が整備のため、成城学園前~相模大野間で輸送された。1000形電車6両(1254F)が全区間
『2019/3/10運転 小田急電鉄1形電車モハ1-10大野入場』の画像

1004レ E32+E34+旧型客車5B(急行すまた)3月9日、大井川鐵道でSLフェスタ開催に伴う臨時列車として「急行すまた」が千頭~新金谷間で運転された。E32とE34が旧型客車5両を牽引した。
『2019/3/9運転 大井川鐵道E32+E34急行すまた』の画像

↑このページのトップヘ