TrainPhotoNews イメージ画像

2014年05月

9560レ EF510-2+E3系6B9560レ EF510-2+E3系6B9560レ EF510-2+E3系6B9788レ EH200-17+E3系6B5月22日から23日にかけて、E3系R23編成が総合車両製作所に入場の為、秋田~逗子間で甲種輸送された。このうち秋田~南長岡が富山機関区のEF510-2、南長岡~高崎操が高崎機関区のE
『2014/5/22運転 E3系R23編成甲種』の画像

試9691レ EF65-501+マニ50-2185+EF60-19試9691レ EF65-501+マニ50-2185+EF60-195月22日、高崎総合訓練センターでの脱線復旧訓練のためEF65-501+マニ50-2185+EF60-19が試運転列車という形で高崎~桐生間で運転された。
『2014/5/22運転 マニ50-2185試運転(往路)』の画像

配9433レ EF64-1030+185系7B5月21日、大宮総合車両センターに所属する185系7両OM05編成が大宮~長野間で配給輸送された。長岡車両センターのEF64-1030が全区間で牽引した。廃車が目的と思われる。
『2014/5/21運転 185系OM05編成廃車配給』の画像

配9342レ EF81-141+211系6B配9342レ EF81-141+211系6B配9344レ EF64-1032+211系6B配9344レ EF64-1032+211系6B5/13から5/14にかけて、211系6両が秋田総合車両センターを出場し土崎~北長野間で配給輸送された。このうち土崎~直江津間が長岡車両センターのEF81-141が直江
『2014/5/13~14運転 211系6両秋田出場』の画像

8034D キハ183系4B(旭山動物園号)+キハ183系2B5/12、キハ183系4両「旭山動物園号」とキハ183系一般車2両を連結した集約臨時列車が旭川~函館間で運転された。
『2014/5/12運転 キハ183系集約臨時列車』の画像

4175D キハ40系2B(さようなら江差線HM掲出)122D キハ40系3B(さようなら江差線HM掲出)回9139D キハ40系3B(さようなら江差線HM掲出・セレモニー)5月11日、同日で廃止される、江差線木古内~江差間の廃止を記念して普通列車に特製のヘッドマークが掲出されて運転された。
『2014/5/11運転 江差線普通列車HM掲出』の画像

9120レ DE10-1737+14系2B+ヨ4647+DE10-1690(さようなら江差線号)9120レ DE10-1737+14系2B+ヨ4647+DE10-1690(さようなら江差線号)9120レ DE10-1737+14系2B+ヨ4647+DE10-1690(さようなら江差線号)9121レ DE10-1690+ヨ4647+14系2B+DE10-1737(さようなら江差
『2014/5/10-11運転 さようなら江差線号』の画像

9083M 183系6B(特急あずさ83号)5月3日、特急あずさ83号が新宿~松本間で運転された。長野総合車両センター189系6両N104編成を使用したもので特急幕が掲出されての運転となった。
『2014/5/3運転 特急あずさ83号』の画像

9081M 183、189系6B(特急あずさ81号)5月3日、特急あずさ81号が新宿~松本間で運転された。長野総合車両センター183、189系6両N101編成を使用したものであずさの絵幕が掲出されての運転となった。
『2014/5/3運転 特急あずさ81号』の画像

8735レ D51-498+12系6B(SL高崎駅開業130周年記念号)8735レ D51-498+12系6B(SL高崎駅開業130周年記念号)5月3日、「SL高崎駅開業130周年記念号」が高崎~水上間の往復で運転された。高崎車両センター高崎支所のD51-498が同所の12系6両を牽引する形で記念のヘッドマークが
『2014/5/3運転 SL高崎駅開業130周年記念号』の画像

↑このページのトップヘ